
電力スマートメータ通信インフラを活用して
遠隔でのガス・水道の検針や監視に必要となる通信回線を提供
電力スマートメータ通信インフラを活用して
遠隔でのガス・水道の検針や監視に必要となる通信回線を提供
ガスや水道事業者は、検針員確保、検針・監視業務の経費削減、コロナ等の感染症への対応として、ICTやIoT技術を活用した自動検針のニーズが高まっています。
しかし、以下の点で導入に踏み切れない事業者が存在しています。
ガス事業者
水道事業者
一般のご家庭
感染症対策を考えて、ガス・水道メーターの検針時に人と接触するのを避けたい。
2015年7月より設置しているスマートメーターは、通信機能を保有しており、遠隔でメーターの指示値を取得したり、電気の入切が可能となりました。
ガス・水道の自動検針サービスでは、この電力スマートメーター通信インフラを活用した双方向通信により、遠隔でガス・水道メーターの検針値を取得、監視を実現することで、ガス・水道事業者が抱えている課題を解決するサービスです。
電力スマートメーターと通信端末の距離が近いため、遮蔽に強く、つながりやすい
電力検針業務でも利用している通信方式のため、方式変更による大きな負担を回避
高頻度(1回/日または1回/時間)での検針値取得によりDXを推進
ご質問やご要望などございましたら、お気軽に お問い合わせください。
※ 土・日曜日、祝日、年末年始(12月29日~1月3日)は翌営業日以降に内容を確認させていただきます。